明太子と言えば福岡ではないようだ。茨城県の大洗にはめんたいパークという工場で見学、購入が可能な施設が作られ、この辺の人にとっては、明太子は茨城県のものだ。氷川きよし🌈がCMをやっていた明太子とマヨネーズを一緒にしたのは美味しいのかもしれないが、太りそう。因みにかねふくと言う屋号。
やまやという明太子やさんは多角経営が盛んだ。明太子食べ放題、高菜食べ放題の天ぷらやや、検索したら、焼肉屋、モツ鍋や、焼き鳥屋まで出てきた。我が家は、やまやのカタログの送付先リストに入っており、レシピなんかもあって、やまやの明太子を使って、グラタンやパスタを得意になって作っている。
僕がおすすめなのは、友人に教わった、稚加栄という福岡のお店だ。料亭らしいのだがの料亭は知らない。空港にほんとに小さいお店があるのだが、美味しいのだ。ここで明太子のチューブを買って、作る明太子パスタ、料理人の才能もあってうまい。
因みに初めて日本人向けの明太子を作ったのはふくやという会社。初めて作ったのに、明太子の商品登録も特許も取らず、むしろ積極的に製法を公開し裾野を広げた結果、今では150もの明太子が売られているという。「元祖」明太子と名前につけろと言われた二代目社長も元祖と書いてうまくなるわけだはない、とこれに反対したというのもいい話だ。
何で急に明太子の話を書いたのかというとある実験の為、詳細はまた!
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!