まずはこのポットをご覧いただきたい。
……どうだろう、見覚えがあるだろう?
CoCo壱で見たような、王将だったかもしれないし、
地元の昭和から時が止まってる食堂だった気もする。
けれど、どこで見たかはまるで思い出せない。
それなのに、こいつは確かに我々の記憶に存在している。
「お水ご自由にどうぞ」で、しれっと、でも確かに、そこにいた。
■ 正体は象印
このポット、実はあの象印の製品である。
象印といえば、魔法瓶。炊飯器。おかゆモード。
でもこのポット、妙に素っ気ない外見のくせに、内部はしっかり二重構造の保冷仕様。氷なしでもキンキンに冷えた水がキープされる優れもの。
つまり、あいつは**“ただの水ポット”の皮をかぶった、冷却のプロフェッショナル”**なのだ。
■ 記憶に残らないという才能
なぜ我々は、あれほど多くの場面でこいつに会ってきたのに、どこで出会ったかを思い出せないのか?
それは、あのポットが持つ“究極の飲食店的空気読める力”のせいだ。
客単価が高い店には現れない。
おしゃれカフェにもいない。
でも「日替わり定食700円」の店には必ずいる。
気配を消して水を差し出す。
出しゃばらず、でもちゃんと仕事はしている。
いわば、**飲食業界の“ザ・陰の実力者”**である。
■ 売れてる、地味にバカ売れてる
このポット、実は40年以上売れ続けているベストセラー。
しかも年間に何万個も注文が入るというから驚きだ。
でもテレビCMなんて見たことない。
誰もSNSで「このポット買いました!」って写真もあげない。
それでも、確実に現場にいる。まるで水のように、静かに、どこにでも。
■ きみの横に、いつもいた
暑い夏、喉がカラカラで水をがぶ飲みしたあの日。
定食を待つ間、カウンターの片隅にあったあの影。
「持ち上げると意外と軽いな」と思ったあの感触。
すべてが、このポットの記憶である。
名前も型番も知らない。
でも、あいつがいたことだけは忘れられない。
というわけで、これはただのポットではない。
これは、“日本の飲食文化を支え続ける無名の主役”であり、水の守護神であり、
我々の「なんか見たことある感」を刺激してくる、謎の記憶喚起装置なのだ。
次に定食屋に行ったら、ぜひ見てほしい。
きっと、あいつがこっちを見てるから。
――「よぉ、久しぶりだな」って顔で。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!