ナナコと言えば、イトーヨーカドー系のハウスプリペイドカードと思っていたけど、進化してました。
デニーズは当たり前として、ココイチ、コメダ珈琲、王将、ミスタードーナツ、日高屋などでも使えるし、ツルハなどのドラッグストア、マクドナルドなどでも使えるんですね。
なんかあらゆるコラボをするキティちゃんだけど、何でも使えるお店ってあるんだろうな。誰とでも寝るマクドナルド、的な。
最近のペイペイ的バーコード決済もいいのだけど、ガラケー世代としては、ナナコ、エディなんかが捨てがたいのです。
ワオンの犬の声も懐かしいけど、ナナコの決済音も捨てがたい。ピヒャ的な。
FeliCaというソニーが開発した技術で、日本より海外で先に普及した。
香港の地下鉄の駅で、オクトパスカードというのを入手してチャージすると、地下鉄に乗れ、コンビニで買い物できて、博物館に入れて、自動販売機で使え、バスに乗れ、プールで泳げて便利だった。海外では小銭が溜まりがちなのが防止できて便利。
なんでメードインジャパンの技術が、日本より外国でで便利なんだ!と思っていたら、日本でも一気にひろがった。
しかしスマホの時代、なんとかペイが現れて、影が薄くなった感は否めないけど、電車乗るたびスマホ出して、バーコード出してなんてできないから、タッチだけが素早くて便利だよね。
ペイペイとかはいかにもソフトバンク的
①大量の営業マンが、設置を働きかける
②大キャーンペーンを実施してお得感を煽る
③CMの大量出稿
④自社メディアでのあおり
←今ここ
しかし冷静に考えればFeliCaのが便利だよね、と思うけど、何でもお祭りにしてしまうあの人にはかなわないんだよね。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!