県民しか知らない

 

秘密のケンミンSHOWの醍醐味は、そんなの当たり前だッペ!と県民が思ってることは、実は、その県、地域だけのことと暴くことだと思う。


学校の掃除のとき、膝にバレーボールの防具のような膝当てをつけるのが常識だったが、いわきだけのことと知り、少なからずショックを受けた、そういうことである。


今朝またもや知ったローカルナレッジ、島田うどんってしっとるけ?


僕はお店で見ても、島田製麺所が作ってるしまだうどん、と思っていたが、いくつも製麺所があって、あれ?違うと思い、ネットで調べると、流石にウィキの記述はないのだが、グーグル先生によれば、うどんを篠の上に乗せて乾かしたその姿が、女性の島田髷に似ていることからその名がついた、ということだ。つまり固有名詞ではなく、普通名詞だった。


もののサイトによっては、おめでたいときに食べられる習慣があった、ということで、お正月前お店に並ぶのね。


俺は食べたことがないし、食べたいとも思わないけど、ぐぐってみると、焼き島田うどんとか、普通に麺つゆの中で煮てとか特に変わった食べ方はない模様。


ちなみに、いわき市、茨城県、栃木県の名産らしい。一つの食材が、江戸時代の流通の妙で、近隣でも食べられているのが面白い。ソースカツ丼とかね


稲庭うどん、讃岐うどん、といったうどんの種類なのね。


さてケンミンショウなら、この辺で試食をして、うまい!うまい!騒ぐ時間ですのでこの辺で。

コメント