いか人参の儚い思い出。

福島の郷土食に「いかにんじん」というのがある。スルメと🥕をしょう油、みりんなどで漬け込んだもので、福島市北部が発祥で、他の地域では食べられていないと、ネットには書いてある。


しかし、ここいわきのスーパーでも年末年始になるどかーんと店に並ぶ名物で、たしかに旨い。


しかしこの味、以前あじわったな、と思うのは松前漬けと似てる味だからだ。


北海道に行けば、数の子など当時はたくさん取れていて、いか人参に加えられたのは想像に難くない、となぜ言えるのか?


実は司馬遼太郎の「街道を行く」に松前藩の話があり、うる覚えなのだが、会津藩から戊辰戦争に負けたことで、多くの会津の人が、北海道に行かされた、というのを読んだ記憶がある。


この北海道に行った人たちが、いか人参の味を伝え、あるいは数の子を入れ、松前漬けを作ったのではないか?と想像している。


会津藩の人たちの生き方にはずっと何気に興味があったので、なんとなく、北海道に渡り苦労された、という内容を覚えていたのだが、その中から果たして本当に松前漬けが生まれたのか、よくわからないらしいが、そう信じたい。



コメント