ご近所付き合いで、季節になるとたくさん頂くもの、というのかある。この季節なら白菜とか大根とか。
旬は同じだから、複数の方から同じものを頂戴することもある。
そこで役立つのが、検索に大根、レシピ、大量消費、と入れることだ。
この大量消費というワードを入れることは、最近学習したのだが、ほんとにたくさん使って作るレシピが山ほど出てきて、いかにもインターネット的だなーと感動してしまう。NHKのきょうの料理で、「今日は白菜の大量消費の方法を」とは言わないだろう。
ケンミンショウでは、産地の産品が、季節になると、玄関に箱いっぱい貰える、という話がよく出てくる。例えば山形では、さくらんぼの季節には、🍒が、農家から大量にもらうそうだ。
違うテーストで食べたいよね、という時、さくらんぼ、大量消費と検索すれば、無駄にしないで、たくさんさくらんぼを使う料理のレシピが出てくる。
需要と供給の関係が出来てるんだろうね。
豊作貧乏と言って、農家が大量に作った農作物を捨てる様子を教科書で習ったけど、大量消費と言うワードを検索することで、なんとかならんかな?と思う。
さしづめ、昨今だと、牛乳がそのターゲットだったけど、消費者はその準備ができていても、生産者の方で、大量に出荷する、という行動がないから、結局お牛さんの乳は捨てられるのかしら。
大量消費というネットならではのワードの誕生って大きいと思う。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!