この謎、解決できますか?

 まるで「ケンミンショー」のような話だが納豆の年間の購入費で、福島市が水戸市を抑えて連続一位になったというニュースを、今日の夕方放送していた。


納豆といえば水戸いうイメージで、不動のものだと思っていたが、なぜまた福島市が全国一位なのだろうか?これも謎である 


検索してみると、福島市が一位なのはここ数年のことで、この件に関していくつかの記事があるのだが、どの記事を読んでも、なるほどというものはない。


立川志の輔風に言えばガテンボタンが押せない状態である。


納豆を作っているメーカーが、福島市に集中してるのではないか?と思い検索してみたが、それはなかった、水戸を中心にほぼ全国で納豆は生産されている。


福島市にあるスーパーが意地で納豆を大量に仕入れて大量に売りさばいているというあやふやな説を、僕は唱えてみたいが、根拠はない。


もしかすると、日本一パンの消費量が少なく、三食ご飯という人が多いため、納豆の消費量が多いのではないか?という仮説も考えてみるが、これもまた根拠はない、なぜ福島市が一番納豆を食べているのか。「分かるかね?ワトソンくん」




コメント