愛は死にますか?

 日本政府が、Android、iOS以外のOSの開発に乗り気、という多少ミスリード気味の記事を見たのだが、後追い記事はあれどもオリジナルはもう削除されているようだ。


その昔、国風文化と呼ばれた枕草子のようなiモードという独自OSを持った日本も負けていられない、という発想なのか。


昨日テレビCMでGalaxyが、「Androidで動きます」と言ってるのを見て、えっ!ではこれまで何で動いたの?と調べてみると、独自OSがあったのね。

(AndroidベースのOSみたいけと)


中国のファーウェーはトランプ政権に虐められて、独自にハーモニーという

OSを作ったそうだか、これもAndroidも使えるらしい。

Amazonも同じような話である。


なかなかホントの第三の道を作るところはTizen以外ないようだか、

Tizenも終了のようである。


日本てはタイゼンにドコモやNEC、パナソニックなどが加わるという構想が1度でて、谷村新司の群青を思わず口ずさみたくなった。特攻隊である。


(アフリカの国々は、有線の電話をスキップしてスマホが爆発的に拡がっていて、彼らに安く電話を供給するために、独自のOSが必要だ、という理屈だったと思う)


当時、docomoだけAppleの不平等条約を飲むことが出来ず、サインをする前に、Tizenにかけてみようか?という無謀な決断をしかけた気もするが、最後はAppleの軍門に降って、Tizenとは手を切った。


日本政府が、アメリカ産のiOS、Android以外のOSを模索するという記事を読むと、自民党の鷹派勢力は戦争をやろうとしているのでは?と思いたくなる。

もしアメリカと戦争を初めて、アメリカが、81で始まる電話番号のOSを自爆させろ!とGoogle、Appleに命令したら、それができそうな気しない?


そうならないように、日本独自OS(仮称Emperor、もしくは神国、日の丸、ヤマト)などを作ろうとしているのでは?


幸い日本にはiモードにせよEZwebにせよ、かつて動いてたOSの知識はあるから、新聞社とか、月額100円の木戸銭ほしさに、今こそ独自OSを!とか書きそうである。


なんかこう書いてくると、半藤一利の昭和史のような話になってくる。石油を求めてアジアを攻めた日本と、アメリカ産のOSを使えなくされて、困るのを事前に察知し、誰もが無謀と考える国産OSの開発に勤しむ日本。何故かさだまさしの防人の詩が聞こえてきた。


♪教えてください~


追記

マイナンバーがないと動かなくて、誰が匿名掲示板に書き込みしたかも追跡可能になるんだ、きっと。

こう考えると、マイナンバーを配りたいのも、ネットの政治家の中傷をやめさせたいのも使えるよね。





コメント