寒いですね、雨だし。
さて、バーコード決済ですが、X%還元祭は、どこの負担でやってるんですかね?
という話は前にも書いたけど、ちょっと謎の状況が見えてきました。
負担をしている候補
❶お店
1回ごとの精算で30%負担はあまりにもなんで違うだろうな
❷キャリア
ペイペイにしてもソフトバンクだし、メインプレーヤーはキャリアだよね。普及させたいキャリアの負担?
❸市町村
コロナで沈んだ経済を回すために、刺激策として計上
と考えられる。
ところが面白い事象を発見した。
以下の写真をご覧頂きたい。
浜通り、福島県の海側の自治体で、ドコモが、還元策を始めたのだが、30%の地区とその半分の15%の地区があるのだ。
これをもし❸の主催でやっていたら、自分の住んでいる市町村の経済力を知って悲しい。
市は15%、村や町は30%のようだ。
使われる規模で還元率が決まってるのかな?
相馬市といわき市という人口が多いところが、15%だから、全体としてはせこいね。
❷がやっていたら、露骨な地域差別で悲しい。
通信キャリアのシェアどおりバーコード決済のシェアが分かれているという、かつてのガラケーの時代とは違う戦国時代の3社(以上)入り乱れてのシェア争い
天下を制するのは、凡そ見えては来てるのだけど。
いずれにしても、いわき市民の僕が、auユーザーの私が、今回15%ではd払いに乗り換える必要は全くなく、ペイペイ祭りを待っているのである。
ドコモとか本気じゃないよね。
本気でシェア取りたいと思ってない。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!