京都の紅葉の名所といえば、永観堂、清水寺など、長い歴史の中に佇むお寺などが多い。
最近Instagramでよく見かけるのが、
京都市の中心に住む人たちは、ゼッタイに京都とは認めない、街のハズレに桂坂という街があり、ここの🍁の写真がよく上がったいる。
道が曲がりながら、ゆったりした坂になっている両側を、紅葉が等間隔で埋められ、そこにバスが通っている絵が、の世の中のお気に入りのようだ。
実は行ったこともないし、正確なところは自信がないのだが、この桂坂という街、一般に言われるニュータウンのようなものて、セゾングループの西洋環境開発、という会社が開発した街なのである。
その街の中に、昔からの紅葉の名所に負けないような紅葉の坂道を作った、という感覚がいかにもセゾンだな、と思う。
いかにも堤清二、といってもいいのだろう。
ニュータウンの中に、観光名所になるような自然の力世界を人工的に作り上げて、街の顔として溶け込ませる、さすがだ。
桂坂と検索ワードを入れると、お金持ち、高級住宅街とサジェストされるまちに育った。
この会社がブイブイ言わせていたのは、まさにバブルの時代。
バブルの崩壊とともに、この西洋環境開発が理由の一つとして崩壊したセゾングループだが、アイコニックな街の象徴は未だに人気なのだ。
SAISONの余韻。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!