クリスマスに地味にいまでも売り出されるのが、クリスマスブーツ。
お菓子がブーツ型の容器に入ったお菓子の詰め合わせ。
勿論、日本発祥です。
1950年頃、滋賀県草津市が発祥とのこと。
駅前にはクリスマスブーツ発祥の地、というモニュメントが堂々と鎮座しています。
写真のおじさんは誰?!
昔は紙に銀紙を貼って作ったブーツ型の容器にお菓子を詰めたと言うこと。
ケーキがまだ買えない時代で、せめて、と発案されたものらしい。
日本のクリスマスって、
クリスマス=貧乏=代替チキンライス=代替クリスマスブーツ=七面鳥の替わり鶏
と代替品で溢れてますね。
子供の頃、貰ったブーツの中身をより、入れ物に興味があって、雪が降ったとき、その赤いブーツを無理やり履いて雪の中散歩した意味不明の思い出があります。谷崎潤一郎的世界。
雪の白に赤いブーツがセクシー。
今はブーツ自体に、セーラームーンやミニヨンといったキャラクターがつけられて売られています。
ミッキーマウスのブーツなんて売られてると、アメリカ発祥と思ってしまいますが、草津ですからね。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!