歌の舞台が気になる

 小学校の当時の通学路はもはや変わり果てた姿になってしまった。


ほとんど、田んぼの中を歩いてた。


田んぼの一部がソーラーパネルの置き場になってしまったものの、どっこい残っている。


田んぼが残っていれば用水路も残ってる。小学生の原風景。

この小川にメダカとかオタマジャクシがいて、帰り道取ったなーと。


「春の小川」という童謡を思いだす。


あれ舞台どこだっけ?ブラタモリでやってた記憶。


ググれば簡単渋谷区でした。


今度は「焚き火」の舞台が気になる。

焚き火なんて死語ぽいけど。

これもブラタモリでやってたような。


こちらも検索。


中野区でした。


こんな光景見たことないけどな。www


そう言えば、昔友達と千葉県をドライブしてる時、聞いたのは、「月の砂漠」の舞台は御宿だ、と。駱駝いたのか?!


便利な言葉「諸説あります」が「荒城の月」

滝廉太郎作曲の名曲なんだけど、楽譜見て驚いた。ほとんど四分音符でできている

中学生の作曲大会でもこんな大胆な楽譜書けないよね。


で、この舞台がどこか、については西村京太郎もミステリーを書いていた程なんだけど、その一つの候補が会津の鶴ヶ城ではないか説。


戊辰戦争で破れた痕は相当荒城だった、と。作詞の土井晩翠が会津の催事に招かれて、舞台はここ鶴ヶ城です、と言ったそうなんだけど、リップサービスかもね。

熊本県竹田市という説が有力みたい。


しかし、凄い詞。

この頃の日本人の日本語運用能力には驚かさせる。