子供の頃、家には学研の図鑑があって、その中でも機械の仕組みをスケルトンで紹介した巻が好きだった。
その影響か、物事の裏の仕組みを探るのが好きだ。例えば、いわき市が行っている「do浜通り」というなんとかペイを使うと何%バック的な施策のお問合せ先を見るとdohamadori@jtbとなっていて、ほー日本旅行が裏やってるのか!と感動したりする。
いまや地方の景気対策とコロナ予防注射等公共事業にに日本旅行は欠かせませんね。
ツルハの「ハッペイ」という自分たちの店でしか使えないなんとかペイ。
利用規約なんて読んでいたら、出てきました。「インフキュリオン」という会社が作っているようです。しらんけど。
近所の福島県が地盤のスーパーマルトがコジカというプラスチックのプリペイドガード/ポイントカードを発行していたのだが、これが最近モバイル対応したらしい。
なんとかペイ対応も最近やっとなのに、と思ってよく見たら、こちらは裏でというより、思いっきりLINEPayだった。
支払いの電子化にはいろんな業者が営業してて、いとおかし。
NTTとか本来ならこの領域で活躍しなくてはいけない国営企業なのに、すっかりSoftBankにやられてるね。
機械の仕組みというよりこれは世の中の仕組みだね。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!