大阪でコミュニティFMが相次いで閉局している背景には維新の存在があるらしい。そんな記事を読んだ。
コミュニティFMラジオ局への年間数千万円の補助を打ち切ると、たちまち閉局に追い込まれるのが実態。維新にとって文化とはキッチンカーでカフェオレが飲めることなんで、文楽とか予算を切りまくってる。
コミュニティFMが文化、と言えるか?が今日のテーマ。
阪神大震災で、水がもらえる場所とかローカルの情報をきめ細かく伝えて、その存在が認められたわけだが、問題は平時だ。
公共団体から数千万にも及ぶ補助金をもらい、音楽と素人の喋りを垂れ流す。そのギャラもCD代も税金、となれば潰す維新の思惑もわからないではない。
さらに現代では、東京のFM局が膨大な裏送り番組(自局では放送しないけど、地方局向けに作って流す穴埋め番組)をセールスしまくっていて、コミュニティFMは、裏送り番組で成立してる、と言っていい位だ。
後はスポンサーの地方公共団体の広報原稿を読む程度。
地震があっても震度情報もないし、台風が来ると言っても、通常放送。まぁ人もいないし、人を雇う金もないから仕方ない。
金もなければ志もない。
CMも地元の経済団体が協力してるからBtoBのCMばかり。
コミュニティエフエムなのに、なぜがFM東京とかJ−WAVEの田舎・貧乏版になってるのが現状。
これなら維新じゃなくても、潰したくなるよね。
全国におびただしい数あるコミュニティfm。平時は地方の経済的お荷物になっていて、市民も聞いていない。認識してもらうためにも、災害待ち、というステータス?
「災害が起こっても、ネットがあるからラジオ局は要らない」って?
大地震が起こればアンテナが倒れ、電気が止まり、アクセスが集中してサーバーが!って話になるけど、ラジオなら何十万人が聞いても大丈夫。やっぱり大事なはず。
平時は地元密着の番組流して存在を認めてもらって、広告主を増やしていって補助金なしでも経営が成立するようにしなきゃねー。無理かwww
せっかくのスーパーローカルメディア、なんとか工夫して正しい形で残していかないと、勿体ない。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!