ちょっと前に、僕の食のバイブル「ケンミンSHOW」で北海道のホッケを取り上げていた。
僕の歴史の中では、ホッケは大学生の時、新宿花園神社の傍にあった、魚屋一丁が初めての出会いだった。(群馬出身の両親の家庭でホッケが出てこようか?)
大きい割には骨が外しやすく、(これ大事!)、且つ脂が豊富で美味い。
以降居酒屋でホッケはmust Itemになり、もう船1艘分の取れ高分は食べている。
通常のホッケは縞ホッケというが、北海道の人が食べているのは「真ほっけ」と言われる種類で、北海道民の消費で終わってしまう貴重な種類。
縞ホッケより大きくて、脂も乗っていて、美味しいらしい。
これを焼くだけではなく、フライにして食べているらしい。
なにー?ホッケのフライ?
食べてみたい!夢がある!
知らなかった!美味しそう!
king of food!
味噌ラーメンとか寿司とかジンギスカンとか食べてる場合ではなかったな💧(●`ε´●)
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!