神田伯山さんの講談の盛り上がり中に、客席からスマホの着信音がなって、伯山師匠が激怒したって話。
ネットニュースで話題でした。
これ怖いよね。(伯山は好きじゃないけど)
昔、サントリーホールが携帯電話の電波を遮断する機械を入れるとかで、取材に行って、人も演者もいないホールで携帯鳴らしてみたら…
閑けさや
ホールに響き渡る
着信音
もともと音が響くようにいい音楽ホールは出来ているから、まぁ響く、響く。
もしオーケストラ演奏中に、鳴ったら生きていけない感じでした。
友達とさだまさしの新宿厚生年金ホールの二階でコンサートを見てたら、友達のポケベルが鳴らなくて♪
否、ポケベルが鳴って、結構気まずかった。
演者にイジられても辛いし、
いじられなくても辛いよね。
もうこれは、強制的に遮断してもらうしかない。でも目覚ましアラームがなるリスクもあるけどね。
ある種、爆弾を持ってるようなもんだよね。いつ鳴るかわからない。
マナーモードも全然マナーモードじゃないし。あの振動音もやばい。
そもそも数時間、携帯の電波から開放される自由は現代人にはないのか?
ないですね。
何がトラブルが起こってて、数時間連絡がつかない、なんてことは許されない社会、もはや。
劇場で、なにか機会を導入した会場には、入り口を入ると自動でマナーモードになる機械ってのを開発するしかないね。席に座ってマナーモードを解除しても五秒後にはマナーモードになるの。
そして、今の振動音はなし。
マナーモードというか、音がしない状態で受信だけする感じなら許せるかな。
寄席で電話がなって、客席で電話を取り、「ごめーん今寄席なの。後でかけ直す」と会話する人までいるらしいから、いっそのこと、遮断したほうがいいかもね。