僕は和民系の居酒屋にいったこと無いのだが、名前の由来が創業者の渡辺美樹のワタとミを繋げだ、という話を聞いて、行かなくてよかった、と心から思った。パワハラの匂いしかしない。
しかし、TGIフライデーズは飲んだ後の甘いものを食べる店としてよく愛用したし、(チーズケーキの大きさよ!)今回ニュースになってるサブウェイもファンだ。
(サブウェイが近所にあるから物件を決めたこともあるけど、そうはいかなかったな。)
しかし、どちらの店も客がいないのは知っている。特にサブウェイは世界ではマクドナルドに次ぐチェーン店として有名なのに、唯一うまくいってないのが日本らしい。
何故サブウェイは日本人に人気がないのか考えてみよう。
①注文が面倒
4万通りのオーダーが出来るらしい。
それ故1人あたりにかかる時間が長く、行列が出来て、時間がかかる、という印象なのはマイナス
そもそもマクドナルドの朝マックのメニューを決めるだけでも悩むのに、4万通りは地獄。
②予想通りの味
味に驚きがない。カニ、ツナ、ターキーに野菜を挟んでマヨネーズ、ドレッシング、塩コショウとかだと想像した通りの味で、感動がない。
③飲み物が貧弱
かつてはサントリーが出資していた関係か美味しいコーヒーもなく、ペプシ、なっちゃんと言われてもねぇ…
④サイドメニューが貧弱
焼いたポテト、クッキーぐらいしか無かった気がする。でもこのチョコチップクッキーのファンだった。
⑤店が汚い
お店が安普請で汚い。特に外国に行くとそう思う。客層もよくない感じ。
⑥食べにくい
食べている最中に、野菜がポロポロ落ちていき、トレイが汚れる。
位かな。
では改善策を考える。
①注文
注文が面倒と書いたが、一方で、お店の人とのコミュニケーションの時間、という捉え方もあるみたい。
おたがい面倒なので、アプリとロボット導入ってどう?
アプリで予め自分の希望の味を野菜の増減を登録して、それを店でスキャンすると、ロボットが高速で動き出して、サンドイッチを作ってくれる。働き手不足の現代にピッタリ。世間話は、Siriとする程度なら可能。
②味
まぁヘルシーといえばヘルシーなのよね。世の中ホットサンドブームだから、もっと温める方向でいかが?
温めると、大抵のものは美味しくなる。冷たいタンキーブレストとか美味いか?
③これは美味しいコーヒーとか美味しいスープとかがあれば解決!
セブンイレブンでも出来たんだから。
あとはスープストック東京とコラボとか。
美味しいサンドイッチと美味しいスープがあればこの世は天国だと思う。
④サイドメニュー
これはワタミが培ってきたセントラルキッチンの強みを活かして唐揚げ、煮込み、焼き魚とかいろいろだしてほしい。どうせチンすればオッケーなんだろうから。
⑤内装
プラッチックのテーブルとか椅子とかやめて欲しい。
⑥こぼれない大きさ
日本人に合わせたサイズとかあってもいいよね。何も全てをアメリカンにする必要は無い。
SNSの世界では日本で売られている食パンや菓子パン、惣菜パンは猛毒のように言われている。
そう言えば、競合Mには常に安全性にクエッションマークがつけられている。それなら、安全であることを是非証明したサンドイッチ屋さんになって欲しいと思う。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!