なんかつまらないウエブサイトの記事みたいな話で恐縮なんだけど、
山形では今川焼のことを「あじまん」と呼ぶらしい。
味自慢が短くなって味慢。とあるお店の商品として呼び方も定着しているよう。
そんな折、福岡在住の友人からメッセが来た。楽天モバイルが福岡の地下の百貨店ではつながりにくい、という内容だったけど、地下の写真が添えてあり「蜂楽饅頭」の行列を撮ったものだった。
蜂楽饅頭?調べてみたら、昔食べ物がない頃、ハチミツを入れて焼いたお菓子で、現代ではこの皮にあんこを入れてるらしい。つまり今川焼。
だんだんおもしろくなってきて、
京都の友達にこの写真を送り、
なんて呼ぶ?
と聞くと
「御座候」という予想だにしなかった答えが出てきた。こちらも商品名で兵庫の会社みたいね。
つまり、今川焼、回転焼きとか呼ばれるものは、ものは同じでもその地方地方で独自の名前を持っている、と言うことですね。
因みに山形のあじまんは発泡スチロールの入れ物に入れてくれ、それを家に持ち帰って炬燵で保存しておくと、ほっかほっかが食べられる。あんこの量が凄い!
しかしこれだけ全国共通の情報が流通してるのに、地元商業は強いね。

コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!