私の第六感は避難する必要ない、と、言ってたので避難はしないことにした。
ラジルラジルで情報収集しながら、馬鹿みたいに鳴り響くサイレンとアナスンスで頭がおかしくなりそうになりながら、様子を見ていた。
予報では3メートルの津波がある、と。
海からは2キロぐらい離れてますが、東日本大震災の時ですら、津波被害はなかった、と言うことで、一応逃げる用意をしながら、様子を見てました、よくないですね、反省します。
そこでいくつか見えたことを記しておきます。
●ラジルラジル
これね、東京のNHKを聴くとか仙台のNHKを聴くとか選べるんだけど、仙台は東北6県の情報伝えてるので、岩手のスーパーの閉店とか役立たない情報を延々聞かされるのが辛い。福島のNHKの放送をテレビとサイマルでもいいから聞きたいです。
仙台のアナウンサーもいきなり県の細かいバス会社や地元のスーパーの原稿読まされてつっかかっていました。
●コミュニティFM(FMいわき)
ちなみに、コミュニティFM「FMいわき」と言うのがあるんだけど、完敗ですね。
情報がないのよ。予算の都合で通信社や気象庁とたぶんつながってない。株主の市から情報もらってるんだろうね、避難所がどこで開設された、とか延々やってて笑った。
災害が起きたあとは役に立つのかもしれないけど、今回みたいにスタンバイが何時間も続くとありえない有様でした。
●X
こんなとき比較的役に立つのがSNS、
ところがbotでもないと思うんだけど、
「今夜ご飯食べに行きませんか」とかサービスの値段をツイートするような地元の名前を入れた投稿が笑えた。
●警報下の珍客
そんな中、宅配便が来ました。津波警報の中。名誉のために会社は言わないけど、避難するより、たくさんある荷物をさばきたいんよね。
●防波堤
近所の海の海岸には防波堤がこの前の地震で既存の防波堤にコンクリ載せて高くしたらしいんだけど、それでもやくにたたないなかな。
●ライフライン?スーパー
最後に近所のスーパーは午前中休業になりましたが、午後に状況は何変わっていませんが、再びオープンしました。
今日仕入れた野菜や魚がだめになってしまうんでしょうね。
この津波警報で得をしてる人、一人知ってますが…
●酷暑
ところで避難所として指定されているのが学校なんだけど、冷房されてるのかな?
高台に逃げた人は半日、しかも一番熱い時間炎天下にいるとか大変だよね。
結局、日本って災害対策何もできてないんだよね。夏場の体育館とか地獄だよ。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!