シティーポップとは何か、まず僕なりの定義を。70年以降の都会的なおしゃれなポップス。
当時Jwaveがあれば流れていそうな曲。
この意味でさだまさしとかは除く。
後は独断。
真夜中のドア 松原みき
この曲無しでは語れないシティーポップ。
何かで読んだけど、英語の歌詞が、特にサビにあると、海外のクラブでは、みんな大きな声で歌うらしい。一体感。
stay with me♪まさにこれ。 かっこいい。
てぃーんずぶるーす 原田真二
この曲のみならず、三曲立て続けのヒット曲あるけど、松本隆の作詞も良くていい時代だったよね。このプロデューサーが吉田拓郎ってのがすごい。フォークの神様なのに、原田真二にそれを押し付けない。
September 竹内まりや
これもサビでみんな歌いそう。英語ネイテイブがSeptemberと発音するとカッコいい。
シティーポップと竹内まりやは切っても切り離せないね。圧倒的におしゃれな曲。
まだアイドル時代の名曲。
夢の途中 来生たかお
来生たかおのアルバム聞いて、一発でそのサウンドと言うか世界観が好きになった。
バスが来るまでとか。
その入り口になったのが、この曲。
土曜の夜はパラダイス EPO
たけしが「もう9時だ!みんな帰ろう!」と言い終わるか終わらないかで、食い気味に流れるエンディング曲のイントロが素敵だった。「土曜日の恋人」とかあの時代のフジテレビは間違いなく輝いていた。
プラスティックラブ 竹内まりや
ストリングスアレンジが服部克久師。
これがあるのとないのでは全然違う。
少し聞く人を不安にするストリングス
ストリングスとブラスセクションが綺麗。
フライデーチャイナタウン 泰葉
いろいろあっても、いいものはいい。
小朝の奥さんだったのか。
ピーター・ラビットと私 大貫妙子
編曲坂本龍一さんなのね。
いかにもだけど。
大貫妙子はこの曲とメトロポリタンミュージアムしか知らない。
春咲小紅 矢野顕子
ちょっと時代が後かもしれないけど、シティーポップだよね。
ピコピコ。
こんな感じの坂本龍一のアレンジのシンセの音がたまらなく好き。
まだまだあるんだけど、今日はこんな感じ。
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!