少し前にTwitterで見つけて、感動して取っておいたのだが、書き忘れてた話。
href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/39aa8e77.b4af5190.39aa8e78.fc0064c4/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbiccamera%2F4967576502818%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjQwMHg0MDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9" rel="nofollow sponsored noopener" style="overflow-wrap: break-word; word-wrap: break-word;" target="_blank">
よくニュースで、渋谷のHMVとかイトーヨーカ堂や地元の百貨店や池袋の巨大本屋の閉店の日がニュースに取り上げられる
閉店を惜しむたくさんの客で賑わってました、というお馴染みの文句でしめられるニュースなんだけど。
そんなニュースを伝えたあと、気の利いたコメンテーターという人がもしいるのなら、このTweetをコメントしてほしい
日頃から沢山のお客さんが来てくれれば潰れなかったのに。
アマゾンだ、楽天だ、郊外のイオンだ、と近所のお店を大事にしないと、結局こうなる、って話だよね。
越境入学ではないけど、特に田舎はスーパーなんかは商圏と言うのが巧みに設けられているのだろう。
ところが隣の商圏に目新しいスーパーができると、民族大移動が起こり、古いスーパーが存続の危機に陥る。
そんなときこそこの手法だよね。
意義に必要なお客さんの数を張り出して、昨日の結果はどうだったのか?見える化をすると、生き残って、徒歩で行けるスーパーが残れるのもしれない、もちろんお店も良いものを安く売る、というスーパーの原則を守っている前提だろうけど。
ツイッターってたまに魂が震えるような書き込みあるよね!なるほど!そうだったのか的な。
楽天モバイルもこの作戦やってみるといいかも!
サービス提供側だけの努力ではなく、そのサービスを受ける側も努力しないと店は潰れるって話。


コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!