三大コンビニが扱う商品になにか違いを感じるだろうか?
発祥がそれぞれ流通グループだからか、違いはチキンの呼び名がファミチキ、Lチキ、ファミチキと異なる程度だろう。
その中で差別化を図る動きも当然出てきているが、なかなか決定打がないのが現状?
セブンでは、DAISOの商品を一棚扱い始め、ファミマが捨てた無印良品をローソンが拾い、ファミマは安い洋服をラインナップに加え始めた。
そして、昨日思わぬものをたまに行くファミマで見つけた。
じゃん
ミニカー
そして、じゃん
プラモデル!上から目線でごめん。腰が痛くて屈めなかった。
これはこの店だけなのか、全国のファミマではじめているのかは知らないけど。子供向け?子供の心を持った大人向け?
オーナーの趣味?
あまり業績には影響しない予感「しか」しない。
かつては商人経験を活かしたコンビニ作りが三大コンビニの勝負だったけど、商社が出てると良い意味でも悪い意味でも突飛な商品出てきて、楽しいなぁ。
楽天には、モバイル事業が落ち着いたら、次はぜひコンビニに進出していただきたい。
♪楽天コンビニ〜(あのメロで)
目玉は「楽チキ!!」
コメント
コメントを投稿
皆さんからのコメントお待ちしてます!